コードファインのTさんと雑談していて、ふと実行可能な仕様書についての話になりました。ひとくちに実行可能な仕様書といっても、各社バラバラのアプローチをしているねぇ・・・と。

なんだか頭が混乱してきた事もあり、私なりにまとめてみる事にします。

ちなみに実行可能な仕様書とは、「日本語の仕様書は曖昧だからダメだ。でも、Simulinkモデルで仕様書を書けば、曖昧な点がなくなるじゃないか!」というアイデアです。

まず、「誰が、実行可能な仕様書を書くのか?」という観点で分類すると2種類のアプローチが得られます。

  • 発注者(OEM)が書く
  • 受注者(サプライヤ)が書く

まずこれらについてご説明します。次に、これらのアプローチをいくつかの切り口で分析してみます。

続きを読む