RSS RSS

自動車業界では、MATLAB/Simulinkをベースとしたモデルベース開発が有望視されています。
なぜかと言うと、適用方法によってはそれなりに工数削減や品質向上が出来ると言う事が実証されてきたからです。
一方ではモデルベース開発によって逆に工数が増加してしまうケースもあり、まだまだ課題が山積みです。
これは、ユーザー様にとっては課題が山積みと言えますが、私にとっては仕事のネタが山積みとも言えます。
このブログでは、そういったモデルベース開発に関わっていく中で思った事について書いていきます。
更新日は月曜日+気が向いた日です。連絡先: yositake@smooth-works.net

  • Links

  • Categories

  • Meta

  • Archives

  • SHOW/HIDE NAVIGATION
    5月
    25

    前回の記事では、HILS構築においてプラントモデルがボトルネックになる、という事をご説明しました。

    今回は、このプラントモデルにどのような種類の物があるのかを、ざっくりと分類してみます。blog090525_00

    およそ、プラントモデルには既製品とオーダーメードとがあり、それぞれに得意な用途があります。

    続きを読む

    Comments HILSの課題とトレンド(2) はコメントを受け付けていません
    5月
    18

    前回の記事では、HILSのメリットだけを強調しました。実際、HILSそのものは確かに有用なものです。しかしそれは、「HILS構築にかかるコスト」を無視した場合の話です。

    現実には、HILS用のシステムを購入し、さらにそこからモデル開発をする必要があり、それなりの時間とコストが掛ってしまいます。HILSを構築する事が、必ずしも正解とは言えないわけです。

    そこで今回は、HILS構築のコストとメリットの兼ね合いについてご説明します。
    続きを読む

    Comments HILSの課題とトレンド(1) はコメントを受け付けていません
    5月
    11

    HILSとは?

    Posted In: モデルベース開発, HILS by yositake

    まず始めに、HILS(Hardware – In – the – Loop – Simulation) の基本的なアイデアをご説明します。

    blog090511_00HILSとはECUの検査装置に使われるシステムです。HILSの中には、実機をシミュレーションするモデルが入っています。実機をうまく模擬してやると、制御ソフトウェアからは実機とつながっているのと同じに見えます。つまり、実機が無くてもECUの試験が出来るわけです。

    HILSのメリットとしまして、次のような事があげられます。

    • ハードの完成を待たなくても良い
    • 実ハードでは出来ないような危険な動作もさせられる
    • 結果として品質が向上する

    続きを読む

    Comments HILSとは? はコメントを受け付けていません
    5月
    5

    まず始めに、モデルベース開発の全体像について、大まかにご説明します。

    blog090505_00MATLAB/Simulinkによるモデルベース開発というと、「アルゴリズム開発」「仕様書作成」「実装」「HILS」の4つが思い浮かびます。これらは各ツールベンダーがさかんにアピールしているので、展示会に行けば関連ツールが見られると思います。

    続きを読む

    Comments モデルベース開発概観 はコメントを受け付けていません
    5月
    4

    はじめに

    Posted In: モデルベース開発 by yositake

    最近の金融危機の影響で、どうもモデルベース開発というものが随分と盛り下がっているように思えます。なぜそう思うかというと、あちこちで大幅な開発予算削減が行われているからです。

    1.モデルベース開発に関する研究開発費
    2.MATLAB/Simulink関連のツール費用

    これらが軒並み大幅減になっています。今すぐ成果が出る物については予算がつきますが、将来を見据えた研究に対しては大幅削減が入っています。場合によっては数年はモデルベース開発の研究が停滞してしまうのではないかといった危機感も覚えています。

    一方、低価格HILSへの関心が高まるなど、面白い動きもいろいろと見られてきました。各社ツール関連には大幅な見直しが入るようですし、これから大きな変化が出てくるのではないかと思います。

    ですが、そもそもHILSとは何か?をWebで検索しても、ほんのさわりしか出てきません。想像するに、HILSを購入するような方達は、すでに十分にHILSについて理解しているため、わざわざ説明する必要が無いのでしょう。

    この状態はあまり良いものではなくて、やはり情報はなるべくオープンにしていかないといけないと考えています。たとえば、HILSを組むにはいくつかポイントがあり、そこを外すと使い物にならないシステムが出来上がってしまうのですが、意外とそういったポイントを押さえないままシステムを企画してしまい、あとでトラブルになるといったケースが散見されます。こういったノウハウは広く共有されるべきだと考えます。

    そこで、私個人の限られた知識の中からではありますが、モデルベース開発に関する知識をこのブログ上で整理していく予定です。あくまで個人的な見解ですので、間違っている所や説明不足の所も多々あると思います。そういった点は、ご指摘いただけると嬉しいです。

    当面は、HILSとは何か?から始まって、HILSの分類、システム構築の上での注意点、などについて説明するつもりです。

    HILS系のネタが尽きたら、意外と知られていないMATLAB/Simulink関連開発のTipsなどをちょこちょこと書きつつ、何か業界に動きがあればその都度記事にしていこうかと考えています。

    Comments はじめに はコメントを受け付けていません