RSS RSS

自動車業界では、MATLAB/Simulinkをベースとしたモデルベース開発が有望視されています。
なぜかと言うと、適用方法によってはそれなりに工数削減や品質向上が出来ると言う事が実証されてきたからです。
一方ではモデルベース開発によって逆に工数が増加してしまうケースもあり、まだまだ課題が山積みです。
これは、ユーザー様にとっては課題が山積みと言えますが、私にとっては仕事のネタが山積みとも言えます。
このブログでは、そういったモデルベース開発に関わっていく中で思った事について書いていきます。
更新日は月曜日+気が向いた日です。連絡先: yositake@smooth-works.net

  • Links

  • Categories

  • Meta

  • Archives

  • SHOW/HIDE NAVIGATION
    5月
    20

    お仕事でMATLAB向けツールを作る場合、m-fileで書く場合が殆どです。m-fileは、小規模なツールを作る分には問題ありませんが、世の中のスクリプト言語たちと比べるとパワー不足が目立ちます。

    さて、使い捨てツールのつもりで作ったものがバカうけして、いつのまにかお客様の開発を支える重要なインフラになっちゃったやつがあります。(ツール屋さんのお仕事で書いたものとは、ぜんぜん別のものです)

    このツールには、あの機能をのせたい、この機能をのせたい、という要望がモリモリ来て、いつのまにか、それなりの規模になってしまいました。とうとう、これ以上、m-fileでメンテナンスをするのは無理!という所まで来てしまったため、脱出先を検討しています。

    続きを読む

    Comments MATLAB & Python はコメントを受け付けていません
    5月
    1

    こちらの記事で、Block PlacerをR2012b以降に対応させるパッチをいただきましたので、それを丸パクリしました。「R2012b以降」さま、どうもありがとうございました。

    公開ツールのダウンロードページ

    さて、いただいたパッチ自体はとても素晴らしかったのですが、それとは全く別の話として、非常に残念な事が発覚しました。

    私がBlock Placerで実現したかったのは、Simulinkブロックを配置する際、

    (1)Simulinkモデル上でマウスを右クリック
    (2)すばやくテンキーを押す(0.5秒以内、推奨!)

    という感じの、サクサク操作感です。ところが、R2012bで動作確認したところ、テンキーが利かない!?

    QWERYの1段上の、12345なら効きますので、ツールとして動作しなくは無いのですが、コレは厳しい・・・(0.5秒以内に、あれらのキーを押せない!)

    R2010bなら、テンキーがバッチリ利きます。しばらく、R2010bから離れられそうにありません。むぅ。