ここ数か月の所、ちょっと寂しいニュースが続いています。
同業者さんが廃業されたり、付き合いのあったお客様が転職されたり。
自動車業界では、MATLAB/Simulinkをベースとしたモデルベース開発が有望視されています。
なぜかと言うと、適用方法によってはそれなりに工数削減や品質向上が出来ると言う事が実証されてきたからです。
一方ではモデルベース開発によって逆に工数が増加してしまうケースもあり、まだまだ課題が山積みです。
これは、ユーザー様にとっては課題が山積みと言えますが、私にとっては仕事のネタが山積みとも言えます。
このブログでは、そういったモデルベース開発に関わっていく中で思った事について書いていきます。
更新日は月曜日+気が向いた日です。連絡先: yositake@smooth-works.net
![]() |
寂しいかぎり はコメントを受け付けていません |
最近のモデルベース関連業者さんのウワサを聞くと、じつは最近低調だとか、いやいや引き合いがいっぱいあるとか、まちまちのようです。スムーズワークスは、たまたま長期契約をいただいているため、山も谷も無く、ずうっと忙しい状況です。
今期で仕事にひと段落つきそうなので、来年は契約がなさそうなヨカン。だったら、半年くらい仕事を休んで遊ぼう・・・と思っていたところ、来年フル拘束の契約のお話をいただきました。ありがたい事ではありますが、ダラダラ生活はお預けです。
さて、最近ちょっと迷いがありまして、モデルベース開発ってどこまで有効なのかな・・・?と考え込んでいます。モデルは、ざっくりプロトタイプを作るには便利なのですが、市場に出す製品をつくるにあたり、紙の仕様書&ハンドのCコード という体制も捨てたものじゃないというのが最近の感想です。特に、紙の仕様書は、あいまいでいいかげんな部分があるため、仕様書を出す側も、受け取る側も、必死でチェックします。無駄な工数にみえて、実はそういうのが品質向上に寄与しているんじゃないかという気がします。
なにより、完璧なSimulink仕様書を書こうとすると、制御設計エンジニアの工数がかなり増大する傾向にあります。一部のエンジニアに負荷が集中すると、残業規制のカベに阻まれて現場の仕事が回らなくなってしまいます。
考えてみれば当たり前の話ですが、モデルベース開発を取り入れたから全てハッピー、なんて事にはなりませんね。モデルベース開発、今後どんな方向に行くのかなぁ・・・
![]() |
近況など はコメントを受け付けていません |
3年間がんばってくれた開発マシンの、HDDが逝ってしまいました。この子はHDDだけ換装し、予備役にまわします。今までお疲れさん。
ちなみに、毎週のバックアップによりデータは無傷でした。良かった!
ともあれ、新しいマシンを手配しなくっちゃいけません。もうすぐ決算月だし、税金対策も兼ねていいやつ買っちゃおうかなクフフフフ、などとWebショッピングに励んでいたら、あっという間に時間がなくなりました。
PCのスペックを眺めるのって、なんであんなに楽しいんですかねぇ。(本当は土日も休めないくらいギッチリ仕事が詰まっているのに。。。ハッ、現実逃避ってやつか?)
![]() |
開発マシン故障 はコメントを受け付けていません |
MATLAB新バージョンの話やら、Simulink向けプログラミングやら、Codyやら、溜まっていく一方のネタ、なんとか来週あたりから再開できそうです。
というのも、来週いくつか納品があって、とりあえず目先の案件は終了です。
ありがたいことに複数年契約をいただいているため、ヒマになる事はありませんが、とりあえず通常運転には戻れそうです。
![]() |
忙しさも今週いっぱい はコメントを受け付けていません |
2~3週間ばかり前、特急のお仕事が舞い込んできまして、ずっと大忙しです。どうやら、某企業のとってもとってもエライお方の肝いりで始まった話らしいのですが。。。
4月スタートならのんびり出来たのに。なんていうのは贅沢ですねきっと。このご時勢、お仕事を頂けるだけで充分幸せですから。
![]() |
忙しい はコメントを受け付けていません |
MATLAB Centralで、Codyなるサービスが始まったようです。
MATLABプログラミングのお題がいっぱい用意されていて、それをオンラインで解きます。解いたプログラムは自動チェッカーによって採点され、その場で合格/不合格が表示されます。
最初はちょっとの数のお題にしかチャレンジできないようになっていますが、問題を解いていくとドンドン開放されていく仕組みです。どんな参加者が居て、どんな事をしているのか分かるようになっているところが、今時のサービスっぽいですね。
「引数を2倍にする関数を作りなさい」というお題に答えてみた
参加には登録が必要ですが、MATLABユーザーじゃないといけないとか、そういう事もなさそうです。(未確認。間違っていたらごめんなさい。)
あと、単にお題を解くだけじゃなくって、オリジナルの問題を作って公開する事もできるようです。
ふむ。これは面白そう。
![]() |
楽しくMATLABプログラミングを学べそうなサービス はコメントを受け付けていません |
2011年、世間ではとんでもない出来事が沢山おきて、経済状況もかなり厳しい状況になってしまいました。ただし個人的には、(非常にありがたいことに)お仕事を継続的にいただく事ができ、なんとか人並みの正月を迎えることができそうです。
さて、その継続プロジェクトでは、お仕事をさせていただきつつも常に勉強をさせていただいています。といいますのも、時折プロジェクトのボス(とってもエライ人)にプロジェクトの状況報告をしないといけません。
これまでお付き合いいただいていたお客様は、私のつたない説明も我慢して聞いてくださったのですが、どうも今回はそうはいきません。どんなに技術的に正しいことを言っていたとしても、「まずそもそも、何が言いたいの?」という所を最初にズバリお伝えしない限り、「ん?何が言いたいのか理解できない」と却下されてしまいます。
これが個人的には面白くって、「練りに練った報告をしてみる」→「すんなりと聞いていただけた」場合にはヨシヨシと思います。
逆に、「ん?」という反応をされた際には、「もしも報告をやり直せるとしたら、どういう伝え方をするだろう?」と、あとで一人反省会をします。つい先週も小さい失敗をしたばかりなのですが、なかなかスグには上達できませんね。
ちなみにポイントは、「導入」部分にあるように思います。報告にあたり、「そもそも、何の話なんだっけ?」「それで、これから何が始まるんだろう?」という所を押さえ、スムーズに導入ができれば、そこから先は(技術的にしっかりしてさえいれば)何とでもなる感じがします。
×悪い例:「○○という事をしました」(心の声:だから良い結果が得られますよね。言わなくても分かりますよね?ね?)
○良い例:「○○という問題に対して、○○という結果になるように対処しました。具体的に何をしたかと言うと・・・」
うまいこと良い例のように出来ると、「そうか。で、あれはどうなってる?これはどうなってる?」とビシビシつっこみが入ります。そうなれば大成功で、あとは疑問に1つ1つ的確にお答えしていけば完了です。
と、ここまで書いてきて思ったのですが、こういう事を基礎からみっちり教えてくれるセミナーとかありそうですよね。あまりお客様に甘え続けるのも良くないですし、2012年はもう少し本腰を入れて勉強をしようかと思います。
![]() |
2011年、勉強になった事 はコメントを受け付けていません |
仕事が佳境に入っていたせいか、MATLAB Expoの事をすっかり忘れていました!
展示を見る事よりも、知り合いに会う事の方がメインなので、あわてて行っても仕方ないし。。。残念!
![]() |
Expo忘れてた! はコメントを受け付けていません |
最近、モデルベース開発の波がきているらしく、ちょくちょくお問い合わせをいただいたりします。
どうしてウチに?と聞いてみると、「Webで検索したら、もともと数社しかなくって・・・しかも問い合わせメールに返事すら返さない所もあって・・・」などというお答えをいただく事が多いように思います。ザ・消去法!ってやつですね。
![]() |
もどかしいMBD請負業 はコメントを受け付けていません |