RSS RSS

自動車業界では、MATLAB/Simulinkをベースとしたモデルベース開発が有望視されています。
なぜかと言うと、適用方法によってはそれなりに工数削減や品質向上が出来ると言う事が実証されてきたからです。
一方ではモデルベース開発によって逆に工数が増加してしまうケースもあり、まだまだ課題が山積みです。
これは、ユーザー様にとっては課題が山積みと言えますが、私にとっては仕事のネタが山積みとも言えます。
このブログでは、そういったモデルベース開発に関わっていく中で思った事について書いていきます。
更新日は月曜日+気が向いた日です。連絡先: yositake@smooth-works.net

  • Links

  • Categories

  • Meta

  • Archives

  • SHOW/HIDE NAVIGATION
    5月
    31

    ISO/DIS26262とツール認定

    Posted In: ネタ集め中 by yositake

    [カテゴリー:ネタ集め中] 調査途中の、とりとめもない記事です。いずれきちんと整理された記事を書くかも分かりません。

    自動車ECUを作成する際、ソフトウェアのツールを色々と使う事になります。これまでは好きなツールを使っても良かったのですが、ISO26262が法制化されてしまうと、好き勝手なツールを使う訳にはいかなくなります。きちんとツールを評価した上で、ツール認定レポートなど、いくつかのドキュメントを作成しなくてはいけません。

    では、ツール認定レポートを書くにあたり、何をどうする必要があるのでしょうか?

    ここでは、ツール認定についてISO/DIS26262-8を読んで勉強した事をまとめてみます。ただし、勉強中の上に独学です。ですから、「あちこち間違ってるんじゃないの?」と半信半疑(?)でご覧下さい。

    続きを読む

    Comments ISO/DIS26262とツール認定 はコメントを受け付けていません
    5月
    24

    [カテゴリー:ネタ集め中] 調査途中の、とりとめもない記事です。いずれきちんと整理された記事を書きます。

    ドラフト版のISO/DIS 26262-6(ソフトウェア)を読んでみました。全54ページのPDFファイルをざっくり読んだのですが、ちょっと拍子抜けです。

    続きを読む

    Comments ISO/DIS 26262-6を読んでみました はコメントを受け付けていません
    5月
    17

    弊社は、自動車業界向けに開発支援ツールを作成させていただいています。これまでは、特別規制などなくやってこられましたが、今後はそうもいかなさそうです。

    というのも、ISO26262が法律で義務化されそうな見通しだからです。複数のお客様から、ISO26262が義務化されると開発ツールにも規制が入るとの情報をいただいており、大変に気をもんでいました。

    「いったい、ツールベンダーの立場からISO26262とどう関わっていけばいいのでしょうか?」

    これが今回のテーマです。どうしたものか・・・と思っていた所に、ESEC2010にて機能安全セミナーが開催されるとの事で、喜んで行ってきました。

    続きを読む

    5月
    10

    Simulinkモデルのバージョン管理(6)からの続きです。

    前回の差分表示に引き続き、medini uniteによるマージ作業をご紹介します。それなりに使えそうだな、と思っていただけるのではないでしょうか。

    続きを読む

    Comments Simulinkモデルのバージョン管理(7) はコメントを受け付けていません
    5月
    5

    資源ゴミ回収ビジネスってありますよね。金属の含まれた製品なら何でも引き取ります!っていううたい文句の。あれって儲かるんでしょうか?

    連休中に帰省しましたらば、母いわく

    「最近、タダでゴミ引き取ってくれるってチラシがいっぱい来るのよ。これってそんな儲かるの?」

    良く分からないので、

    「うーん、ボチボチ景気も回復してるから、資源価格が上がってるのかなぁ?」

    なんて軽く流しました。が、気になる。うーん、どうなんでしょうか?

    続きを読む

    Comments 資源ゴミ回収ビジネスって儲かるの? はコメントを受け付けていません
    5月
    4

    サーバー死す

    Posted In: その他 by yositake

    ボン!ボボン!

    突然の轟音とともに、焦げ臭い匂いが・・・サーバーの電源が焼けた音でした。ほんとビックリ。

    FogBugz&Kiln、DekiWiki、共有ファイルサーバーの、3つの仮想マシンを稼働していたPCが逝ってしまいました。ですが、これらはあえて外付けのRAID HDDに格納しておいたのです。

    急きょ、別のマシンにVMWare Serverをインストールしたあと、このHDDを接続。とくに何の支障もなく、サーバー群は復帰しました。VMWare Server + 外付けRAID HDDの組み合わせは本当に素晴らしい。復帰が一瞬ですから。これはおすすめです。

    Comments サーバー死す はコメントを受け付けていません
    5月
    3

    ブログを1年続けて

    Posted In: その他 by yositake

    ちょうど去年、2009年の5月4日、このブログを書き始めました。

    ぶっちゃけ、下心がありました。ブログを勧める方がよく、「パーソナルブランディング」に役立つ、とかおっしゃっています。あわよくば、ここを見ていただいた方からお仕事なんか頂けないかな、と思っていたりもしました。

    続きを読む