RSS RSS

自動車業界では、MATLAB/Simulinkをベースとしたモデルベース開発が有望視されています。
なぜかと言うと、適用方法によってはそれなりに工数削減や品質向上が出来ると言う事が実証されてきたからです。
一方ではモデルベース開発によって逆に工数が増加してしまうケースもあり、まだまだ課題が山積みです。
これは、ユーザー様にとっては課題が山積みと言えますが、私にとっては仕事のネタが山積みとも言えます。
このブログでは、そういったモデルベース開発に関わっていく中で思った事について書いていきます。
更新日は月曜日+気が向いた日です。連絡先: yositake@smooth-works.net

  • Links

  • Categories

  • Meta

  • Archives

  • SHOW/HIDE NAVIGATION
    11月
    4

    近況など

    Posted In: その他, 忙しすぎるので小ネタ by yositake

    最近のモデルベース関連業者さんのウワサを聞くと、じつは最近低調だとか、いやいや引き合いがいっぱいあるとか、まちまちのようです。スムーズワークスは、たまたま長期契約をいただいているため、山も谷も無く、ずうっと忙しい状況です。

    今期で仕事にひと段落つきそうなので、来年は契約がなさそうなヨカン。だったら、半年くらい仕事を休んで遊ぼう・・・と思っていたところ、来年フル拘束の契約のお話をいただきました。ありがたい事ではありますが、ダラダラ生活はお預けです。

    さて、最近ちょっと迷いがありまして、モデルベース開発ってどこまで有効なのかな・・・?と考え込んでいます。モデルは、ざっくりプロトタイプを作るには便利なのですが、市場に出す製品をつくるにあたり、紙の仕様書&ハンドのCコード という体制も捨てたものじゃないというのが最近の感想です。特に、紙の仕様書は、あいまいでいいかげんな部分があるため、仕様書を出す側も、受け取る側も、必死でチェックします。無駄な工数にみえて、実はそういうのが品質向上に寄与しているんじゃないかという気がします。

    なにより、完璧なSimulink仕様書を書こうとすると、制御設計エンジニアの工数がかなり増大する傾向にあります。一部のエンジニアに負荷が集中すると、残業規制のカベに阻まれて現場の仕事が回らなくなってしまいます。

    考えてみれば当たり前の話ですが、モデルベース開発を取り入れたから全てハッピー、なんて事にはなりませんね。モデルベース開発、今後どんな方向に行くのかなぁ・・・

    Comments 近況など はコメントを受け付けていません
    7月
    1

    生きていますよというping代わりに。

    MATLABとPythonをくっつけてしまおうプロジェクト、ちっとも進んでいません。

    オープンソースのpymexプロジェクトから、ソースコードをもってきてコンパイルしようとしたのですが、さっぱり通らず。思った通りの動作をさせるには10日くらい工数投入しないといけなさそうですが、そんな時間どこにもナシ!ぐぬぬ。

    思えば、忙しい忙しいと言い続けて半年以上。さすがに、土日も休めないような仕事のやり方は、考えなおさないと。。。

    そうそう、pymexプロジェクトですが、バージョン管理システムとしてGitが使われています。一方、私はMercurialが使い慣れています。まぁ、pymexをイジるときはGitを使ってもいいのですが、Kilnを使えばこの問題が解決!

    このKilnというシステムは、GitとMercurialとを自動変換(?)してくれます。とあるメンバーはGitを使って作業し、成果をKilnにPushする。別のメンバーは、KilnからMercurialに対しpullして作業を続ける。そういう操作が、特別な設定なしに出来てしまいます。すばらしい!

    Comments 忙しいので小ネタ はコメントを受け付けていません
    4月
    8

    以前、一年分の仕事が確保できたと一人よろこんで居たわけですが、そのあと契約が進まず。。。いよいよ、新しい案件探しに走らないといけないか?と心配しはじめたところで、ようやく契約成立しました。ホッ。

    さて、最近「ツール屋さんの仕事って何なんだろう?」と考えさせられる出来事があり、ここで自分の考えを整理してみたいと思います。

    続きを読む

    Comments ツール屋さんの仕事 はコメントを受け付けていません
    3月
    11

    1年半くらい前に公開した ブロック配置ツール、この子に酷いバグがあったのを修正しました。

    Block Placer Ver1.00 → Ver1.10修正内容

    • 2層目以降にブロックを配置できない不具合を修正
    • 右クリック時に、毎回ライブラリをスキャンしていたのを修正。1度だけスキャンされるようにした。

    また、公開ツールを1つのページにまとめました。

    公開ツールのダウンロードページ

     

    2月
    25

    つい最近知ったのですが、MATLABからメールを送信できるんですね。

    やりたいのは、たとえば時間のかかる燃費シミュレーションを走らせておいて、終了と同時に解析チームにメールを飛ばす、といった事です。(注:これは説明のための作り話です。ホントは、ぜんぜん違う用途に使ってます)

    blog_2013_02_25_00

    初心者によるMATLABメモさまの記事を参考にしたり、MATLABコマンドウィンドウで「 doc sendmail 」と入力してヘルプを見たりした結果、たしかにMATLABからメールを送信できました。

    ところが、日本語文字が化ける! 少なくとも、お客様が使われているメーラーでは文字化けしまくりでした。うーん、これはいけない。とういわけで、これをなんとかしてみました。

    続きを読む

    Comments MATLABで日本語メール送信 はコメントを受け付けていません
    10月
    22

    以前の記事 iPad & MATLAB mobile でご紹介したMATLAB mobileが、とうとうAndroidにも対応しました。Google Playから無償で入手できます。

    ただし、出来ることはiPhone/iPad版と変わりません。Androidにも対応しましたよ、というだけのものです。

    続きを読む

    Comments Android & MATLAB mobile はコメントを受け付けていません
    9月
    17

    つい先日、R2012bが出ました。R2012aまでと違い、ユーザーインターフェースが大幅に変わっています。個人的には良くなっていると思います。

    Simulinkの描画エンジンを1から作り直したんじゃないかと思うのですが、モデルの表示も良くなっています。

    たとえば、これまでのSimulinkだと、画面の表示比率によって注釈がズレてしまってイヤーな気分になったものですが、R2012bではそういう変な挙動が緩和されています。(下図のシアン色なのが注釈で、ブロックの下敷きとして使っています。)

    さて、Simulinkモデルをイジっていると、GUIがどう変わったかより先に、ショートカットキーが気になります。そこで、よく使うショートカットキーについて確かめてみました。

    続きを読む

    Comments R2012b:Simulinkのマウス操作&ショートカット はコメントを受け付けていません
    8月
    6

    近況あれこれ

    Posted In: 忙しすぎるので小ネタ by yositake

    生きてますよというPingがわりに、とりとめのない話を。

    以前から、とあるプロジェクトに助っ人に入っておりました。特にこの1ヶ月は、プロジェクト的にトンでもない山場で、なんとしてもモノを動くようにしないといけなかったのですが、、、やっと動きました!ひゃっほう!

    とりあえず急場はしのげた事もあり、そのプロジェクトからは外れます。まぁ、抜けたとはいえフォローはきっと続くのと、次なるプロジェクト、さらに次なるプロジェクトが待っているので全然ヒマにはなりませんが、とりあえずホッと一息です。

    あと全然話は変わりますが、グラフ印刷ツールを数セットばかりお買い上げいただけそうです。ありがたや。

    さて、また話は変わりますが、かなり放置していたSimulinkプログラミング講座、そろそろ再開したいです。ネタはあるのに時間と体力が無かったわけですが、やっとプロジェクトが落ち着きましたので。

    Comments 近況あれこれ はコメントを受け付けていません
    4月
    16

    まだまだ超絶忙しいため、ちょっとした小ネタを。

    Simulinkモデルを保存すると、 .mdl ファイルになります。これは単なるテキストファイルです。ところがR2012aから試験的に、Simulinkモデルの新形式 slx が導入されました。

    新モデルと旧モデル

    これはR2012aではオプションですが、R2012b以降ではデフォルトになるとの事なので、今のうちに準備しておくのも良いかも分かりません。

    今回は、どこにどんな影響があるのか?また、そもそもどうしてマスワークスさんは slx に移行しようとしているのか、私見を書いてみます。

    続きを読む

    Comments Simulinkモデルの新形式(R2012aで導入) はコメントを受け付けていません
    4月
    2

    生きてますよというping代わりに。

    いま、とあるお客様向けに、とあるシステムを作成させていただいています。(ここ1ヶ月ちょっと、その対応で大忙しです)

    お客様の社内ではとても好評だったとの事なのですが、なんとその方のご厚意で、それをNEATさん経由で外販できる事になりそうです。

    外販となるといろいろ準備が大変なため、大忙し状態がもう少し続きそうです。

    Comments そのうち新商品 はコメントを受け付けていません
    « Previous Entries